
あなたがご自身のお店や商品・サービスなどを宣伝し集客したいときに、チラシを活用しようと検討したことはないでしょうか?
これまでに、何度か集客のためにチラシを作成している方もいらっしゃると思います。
されど、何気なくチラシを作成・配布していないでしょうか?
大勢のお客を集客できるチラシの作り方には法則があります。
デザインやレイアウトだけ、クオリティが高ければ良いというものでもありません。
このページでは、集客チラシの効果的な作り方のコツや、テンプレート活用などについて解説していこうと思います。
チラシのイロハ!ポスティングなどの配布方法と効果(集客率)とは?
ご存じの通り、チラシとは広告宣伝や集客のための印刷物です。
近しいモノ・同義のものとして、ビラ・フライヤー・リーフレットなどと呼ぶ場合もありますね。
チラシは私たちにとって、お馴染みの物ですよね。
けれども、その配布の方法・集客してからどうすべきなのかはご存じない方が多いでしょう 。
ここでは、チラシの配布方法や集客した後に考えるべきことなどを整理してみましたのでチェックしてみてくださいね。
ポスティングだけじゃない!集客チラシの配布方法とは?
チラシを作っただけでは、集客に結びつきません。
そう、あなたのお店や商品・サービスなどを知って戴きたい相手にチラシを閲読してもらわないとなりませんよね?
チラシの配布方法について、どのような種類があるかお伝えしましょう。

企業や家屋などの郵便受けにチラシを投函する方法です。
ポスティングは、近年、老客男女問わず身近な配布方法ではないでしょうか。
あなたのご自宅のポストにもチラシが投函されていますよね。
ポスティングは、チラシ配布地域が細かく指定できます。
それゆえ、ご自身のお店や商品・サービスを好みそうな人が多く居住する地域にチラシをポスティングできれば、より集客効果を高められるでしょう(地域により価格が違います)。
ポスティングにあたっては、配布専門の会社への依頼が可能です。
また、チラシの作成者が自らポスティングをする場合もあります。
チラシを新聞に挟んだ状態で、新聞と共に企業や家屋に配布する方法です。
ポスティング配布企業への依頼と比べると、費用は安い傾向にあります。
配布地域についてはポスティングほど詳細指定はできません。
折込チラシの場合、新聞購読している世帯のみにしか届かないという弱点があります。
さらに、新聞購読している世帯でも、世帯全員が新聞を読むとは限らないというデメリットも加わります 。
ことさら、若年層では「新聞よりもネットニュースを見る」人が増えているので考慮が必要ですね。
狙った相手にチラシを直接渡す方法で、街頭や店頭などでの実施が代表的です。
配布専門の会社への依頼も可能ですし、チラシの作成者が自ら配るのも可能でしょう。
大量配布は困難ですが、 集客したい相手( = チラシに目を通して戴きたい相手) を実際に見て決定できる点はメリットです。
場合によっては、チラシを渡した相手の反応を見つつ、詳細情報の提供も可能となります。
※場所などにより、警察に届け出が必要ですので、ご確認のうえご実施くださいね。
このように、あなたがどのくらい・どんな人を集客したいのか(=チラシを見て戴きたいのか)により最適な配布の仕方が違います。
ご自身のお店や商品・サービスに合う、集客できる配布方法の法則を一考してくださいね。
集客率って何?チラシの効果はきっちり把握しておこう!
あなたが集客などのためにチラシを作成し配布完了したとして、そのあと何をしますか?
集客が大成功したときに備えるだけではいけませんよ。
チラシ配布の結果、お客さんが何人もあなたのお店に訪れたかもしれないですし、全く訪れなかったかもしれません。
その、「集客チラシの効果と原因」で得た分析結果を次回に適用してみてください。
折角、時間やお金を投資するのですから、今回はうまくいかなかったとしても、集客できるチラシの作り方・法則の手がかりを是が非でも見出してくださいね。
さて、チラシの効果ですが、「反応率」という考え方があります。
「反応」の部分は「集客」「反響」など多種多様です。
いずれにせよ、チラシを見た人数に対する、目的の変化が起こった数の割合を効果とします。
一例として、お店への来店客数増加 ( = 集客) を目的としたチラシ作成時の効果を弾き出してみましょう。
チラシの効果で、どれほど人が訪れたか、つまり「集客率」を知りたいので数式は下記となります。
されど、チラシの集客率などの効果を精緻に測定するのは困難が多いのも現実です。
一例としては、集客のためにチラシを配った数はわかるが、閲読されたかは不明、などが考えられます。
その場合、精緻な集客率とは違いますが、チラシを「見た人数」の部分を「配った数」に変更したり、微調整してくださいね。
そうとはいえ、集客率の数式が曖昧になると、効果を測る数値としての意味も不明瞭になるので、できるだけ厳密に数値取得できることが望まれます。
上の数式の分母において、集客できた人がチラシを閲読したことにより来訪したのか、別の理由で、偶然来訪したのか不明だとしましょう。
対応策例としては、アンケートで来店理由を尋ねたり、集客チラシにクーポンや引き換え券を付けるなどの工夫により人数が把握できるようになりますよ。

集客率を算出したあとは、チラシごとの数値の違いがどうしてなのかを様々な観点から比べてくださいね。
業界や業種によって異なりますが、一例としては このような着眼点があります。
【チラシの効果比較のポイント】
もしかすると「集客率の基準値は?」と思案するかもしれませんが、業界や業種によって異なるので平均値にはあまり意味がありません。
様々な観点から比較しながら、良かった点・良くなかった点を洗い出し、集客できるチラシの作り方・法則の手がかりを見つけましょう!
手書きはどうなの!?集客できるチラシの法則・コツを解説!
チラシを使って集客などを思案するとき、内容をどのように決めますか?
あなたが主張したいことを、なんとなく盛り込んでいるだけではないでしょうか?
集客できるチラシの作り方・法則について整理してみましたので、あなたのお店やサービスなどを思い浮かべながら読み進めてみてくださいね。
集客できるチラシのコツや法則を知ろう!
集客できるチラシの作り方・法則を3つにまとめました。
こちらを確認しながら、コツをつかんでくださいね。

まず、チラシを作る理由や達成したい目的を改めて一言で表現してみましょう。
恐らく、あなたは趣味でチラシ活用する訳ではないはずです。
チラシを読み「 集客したい ( =お店に来て戴きたい )」というのは明瞭ですね。
集客だけでなく「存在自体を認知されておらず、まずはお店を知って戴きたい」「商品を購入して戴きたい」などもありそうです。
目的が明確化できたら、その伝達手段としてチラシ活用するということを、絶えず 念頭に置いてくださいね。
次は、チラシを見て戴きたい相手( =目的を達成するための対象 )を思い浮かべてください。
この対象のことを「ターゲット」と呼びます。
「女性」「30代」など、ざっくりしたものよりは「お店の近隣に居住する30~40代の既婚女性」など、詳しいイメージまで思い浮かべられるのがベターです。
デザイン・レイアウトやキャッチコピーなどを思案する際は、そのターゲットの気持ちになりきって考えましょう。
どういうことかというと、ターゲットとして30~40代女性を想定しているのに、デザイン・レイアウトが過度にカラフル・ポップだと、ターゲットが「自分向けのチラシではなさそう」と感じて注視してくれないためです。
最後に、チラシを見た人に、あなたの設定した目的を達成してもらったことにより受けられるメリットを伝えましょう。
ここでのメリットとは、飲食店への集客を例にするなら「先着〇名様にコーヒー一杯無料!」「今なら〇割引!」などの情報です。
そのようなサービスを想定しないなら、「〇〇産の最高品質コーヒー豆を使用!」など、こだわっている点や売りなどをアピールできるチラシの作り方もよいでしょう。
やっぱり手書き?チラシ集客のポイントは見る人の心をつかむこと!
集客などのためにチラシを作成するとき、最も手軽なのは手書きですよね。
紙とペンがあれば、制作会社に依頼しなくても、パソコンを使わずとも作成可能です。
それは大きな利点ですが、そうとはいえ、気がかりは「手書きチラシの集客効果は?」ということですよね。
手書きチラシにおいて、作成の手軽さ以外のメリットは目に留まりやすいことです。
手渡し配布の場合は別ですが、ポスティングや新聞への折込などでは、他のチラシに紛れてしまいますよね?
殆どのチラシがパソコンのフォント使用により作成されているため、手書きはやはり目を引きます。
また、手書きのチラシは温かみがあり、優しく親しみやすい雰囲気なのも特徴です。
ここで、「いいことづくめじゃないか!自分も手書きで集客チラシを作ろう!」と思ったあなた、ちょっと待ってください!
実は、手書きのチラシが そぐわない場合があります。
先ほど、手書きチラシは温かみがあり優しく親しみやすい雰囲気であるとお伝えしました。
通常ならそれでよいはずですが、あなたのお店が、もし、高価な宝飾品を扱っているとしたらどうでしょうか?
そういった場合には、チラシから与えるイメージは上質感や高品質・上品さなどが望まれますが、それを手書きで伝達するのはとても困難に思えませんか?
つまり、手書きチラシの集客効果は「あなたの業界・業種やサービス・商品などによって異なる」ということですね。
集客チラシの作り方!無料活用できるレイアウト・デザインテンプレートも!
チラシの内容を考えたら、デザインも検討していきましょう!
そうとはいえ、集客できるチラシのデザインにも、やはり コツや法則があります。
ここでは、レイアウト・デザインで使える技をいくつかピックアップしましたが、後述のテンプレート活用も視野に入れて、集客できるチラシの作り方・コツをマスターしてくださいね!
集客ができるチラシの作り方を紹介!!レイアウト・デザインの裏技!
レイアウト・デザインは奥が深いので、詳細に挙げるとキリがないのですが、集客ができるチラシの作り方として使えるコツに関して、ポイントを絞ってお伝えしていきましょう。
写真や図を並べるときは、大きさや端を揃えると美しく見えます。
テキストについても、折り返しの位置などを揃えるよう心がけてくださいね。
関連する写真・図やテキストは、位置を近づけたり同系色を用いたりしてまとめましょう。
ぱっと見で、関連する情報であると認識できます。
テキストや写真・図などを詰め込んだチラシは、情報の強弱もつきにくく分かりにくいものとなってしまいます。
写真や図・テキストの間には、適度に余白を入れましょう。
あなたの伝達したかった内容を100%知ってもらえたら とても嬉しいと思いますが、全てを記憶してくれる人は少数ではないでしょうか。
ならば、「絶対覚えてほしい内容」と「できれば覚えてほしい内容」のデザイン・レイアウトが同じではいけませんよね。
必ず伝えるべき点は、ひときわ目立たせましょう。
ケースバイケースですが、時には、あなたのお店の名前かもしれませんし、美味しそうな料理の写真かもしれません。
テキストであっても、重要なポイントや名称などに、ふち取りや影をいれたりして立体感を出したり、目立つ色に変えるなどの工夫があるとよいでしょう。
無料もあり!?集客チラシのレイアウト・デザインテンプレート活用!
集客チラシのレイアウト・デザインのコツがつかめたら、それを実行していって戴きたいですが、まだつかめない人にはテンプレート活用を推奨します。
「テンプレート」とは、雛型など、特定の様式が決められたものです。
あらかじめレイアウト・デザインが調整されたテンプレートにインプットしていけば、プロのようなチラシが手軽に完成します。
そして、なんと ウェブ上には無料で使用可能なチラシのイアウト・デザインテンプレートも存在しているんですよ!
まだ、チラシのレイアウト・デザインのコツが掴めないうちは、まずは、そういったテンプレートの活用をしてみましょう。
デザイン・レイアウトのテンプレートを使ううちに、段々と集客ができるチラシのコツ・法則がつかめてくるはずです。
そうなれば、テンプレートに結集された技法をいっそうステップアップさせた、集客できるオリジナルのチラシができるようになってきますよ!